スポンサーリンク

ネバネバ野菜は疲れが取れて免疫力アップ!?オクラ・モロヘイヤ・つるむらさきなど代表的な12種類を紹介

独特の粘りと食感があるネバネバ食材。
このネバネバには、免疫強化など夏バテ防止に役立つ成分が入っているんです。

ネバネバ食材の代表といえば、納豆ですね。
納豆についてはこちらでまとめています。

納豆の賞味期限と栄養価の関係は?期限切れ何日まで食べられる?
納豆の賞味期限は通常「製造日から要冷蔵(5度以下)で8~10日」と短いんだけど、それを過ぎても保存は効くのだろうか? 納豆大好き人間としては重要な(笑い)テーマですね。 納豆は賞味期限を過ぎても何日ぐらい持つのか? 「納豆はもともと腐ってい...

ねばねば野菜の代表とその他種類と驚きの効用をご紹介します。

スポンサーリンク

ねばねば野菜、その1 オクラ


出典:写真AC

アフリカ原産のアオイ科の野菜です。
収穫後も成長を続けていくので、先端の方からだんだん筋張り固くなっていきます。

オクラはペクチンが豊富で、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム、マグネシウムなどを含みます。板ずりしてからゆでると、より食べやすくなります。

オクラの栄養効果の詳細や絶品のレシピはこちらです。

ねばねば野菜、その2 ジュンサイ


出典;楽天

ジュンサイは、沼や池に自生するスイレン科の植物で、世界各地に広く分布していますが、食用にしている地域はと日本くらいです。
沼底に根を張り、そこからたくさんの茎を伸ばし、水面に楕円形の葉を広げます。
収穫期は5月上旬〜8月下旬です
若芽はぷるんとした独特のぬめりがあり、日本料理で食材として珍重されます。
利用メニューは酢の物・吸い物・鍋料理・天ぷらなどです。

ジュンサイの栄養効果の詳細や絶品のレシピはこちらです。

ねばねば野菜、その3 モロヘイヤ

3. モロヘイヤ


出典:Yahoo!ショッピング

中近東が原産地であるモロヘイヤは、砂漠地でも生育する生命力の強い野菜。
エジプトでは5000年以上前から栽培されていて、難病を抱えどんな薬を飲んでも治らなかった古代エジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んで治ったことから「王様の野菜」とも呼ばれています。

モロヘイヤは非常に高いβ-カロテンの含有量を誇り、ビタミンCやE、カルシウム、カリウム、ペクチンも豊富です

調理法は、葉を茹でてから包丁で刻むとぬめりが出てくるので、出汁でのばして豆腐やきゅうりにかけたり、そのままスープに入れます。天ぷらもおススメです。おひたしや炒め物、スープなどに使えます。

・夏の紫外線対策にオススメ!「モロヘイヤ」
紫外線のダメージが蓄積すると、シミやシワの原因になるといわれています。モロヘイヤに豊富に含まれるベータカロテンは、紫外線などで傷ついた細胞を回復する効果が期待できるので、紫外線対策にオススメです。

ねばねば野菜、その4 里芋(さといも)


出典:Yahoo!ショッピング

10. 里芋(さといも)
いも類の中では、里芋は非常に低カロリー。ダイエット中の方なら、里芋を活用すればカロリー摂取を抑えられます。また火を入れると、ネットリした強い粘りが生まれます。
調理法は甘辛い味付けで煮絡めたり、塩で食べるのもおススメです。

ねばねば野菜、その5 長芋(ながいも)

8. 長芋(ながいも)
出典:wikipedia
山芋(通称ヤマイモといわれるヤマトイモ)の種類の中でも一番多く流通しているのが長芋で、中国原産です。
色白できめはやや粗め、アクが少なくシャキシャキした歯ごたえが特徴です。
やまいもはアミラーゼが豊富で、消化を助ける効果があります。
調理法は輪切りにしてフライパンで焼くか、すりおろしてご飯やマグロのお刺身にかけるのもおススメです。
・夏の消化不良の改善にオススメ!「山芋」
山芋に豊富に含まれる「ジアスターゼ」は、消化酵素の一種。食べ物の消化を促す効果が期待できるので、夏場に弱りがちな胃腸に嬉しい食材です。

ねばねば野菜、その6 自然薯(じねんじょ)

9. 自然薯(じねんじょ)
出典:写真AC
山芋の中でも日本原産で山野に自生し最も粘りが強いのが自然薯です。。野生種のため収穫するまでに3〜4年の歳月がかかり貴重な食材です。
そのため値段も高めですが、長さは60センチ〜1メートルと非常に長いのが特徴です。
自然薯は、消化酵素のアミラーゼを多く含むため、消化不良を起こしやすい夏場の胃腸をサポートしてくれます。
また、ビタミンEを非常に多く含むので、免疫力を高める効果も期待されます。
調理法はすりおろしたり、出汁を加えながらとろろにするのがおススメです。

ねばねば野菜、その7 金時草(きんじそう)

4. 金時草(きんじそう)
東南アジア原産です。
葉の表側は緑色、裏側は赤紫色。茹でるとワカメの様にヌメリが出ます。強いアクも苦味もないので食べやすいです。夏バテ予防や紫外線からのダメージ対策にも効果があるといわれています。
金時草という名前は金沢のもので、他の地方では別の名前で売られている伝統野菜です。
調理法はお浸しにしたり、天ぷら・炒め物などもおススメです。

ねばねば野菜、その8 つるむらさき

2. つるむらさき

出典:Yahoo!ショッピング
味はホウレンソウに似て夏が旬の野菜です。葉と茎を食用にします。全体的にモロヘイヤに似ています。
つるむらさきはβ-カロテン、ビタミンC、E、カリウム、カルシウム、鉄を含み、加熱するとぬめりが出ます。調理法は茹でてからお浸しや和え物にしたり油で炒めるのがおすすめです。
ただし加熱調理はビタミンが壊れやすいため、できるだけ短時間で処理してください。

ねばねば野菜、その9 明日葉(あしたば)

出典:Yahoo!ショッピング

房総半島から伊豆諸島、紀伊半島の太平洋岸に自生する日本原産種の山野草です。サプリメントとしても利用されています。
「今日、葉を摘んでも明日には芽が出る」ことから明日葉と名付けられたほど丈夫な野菜です。

明日葉はβ-カロテン、ビタミンC、E、B群、カルシウム、カリウム、鉄などが豊富で、油との相性が良いので天ぷら・スープや炒め物に向いています。

ねばねば野菜、その10 オカワカメ(雲南百薬)

南アメリカ原産とされるツルムラサキ科の野菜です。別名「雲南百薬」といわれるほど栄養豊富で気温や湿度が高い場所で成長します。。宮古島などで栽培されています。

調理法はさっと茹で、おひたしや白和えがおススメです。

ねばねば野菜、その11 おくらの新芽

6. おくらの新芽
おくらの新芽は、シャキシャキ、ネバネバした食感が特徴です。茎にもかすかな産毛が生えています。スプラウトとして開発されたことで、新顔野菜として一年中安定して栽培が可能です。
調理法は湯がいてお浸しにしたり、和え物などがおススメです。

ねばねば野菜、その12 丸オクラ(島オクラ)

5. 丸オクラ(島オクラ)
角ばっていない丸いオクラで沖縄では島オクラとも呼ばれています。実が柔らかく、ガクを取り除けば、茹でずにそのまま生食が可能。通常の角オクラより粘りは強く、ほんのり甘みがあります。また、収穫が遅れて多少大きく成長しても硬くなりにくいのも特徴の一つです

調理は湯がいたり、サラダにしたり、もずくなどと和えのがおススメです。

ネバネバ野菜は夏バテ予防に役立ちます

オクラやモロヘイヤ、明日葉などのネバネバ野菜は、栄養価が高く、胃腸の粘膜を保護する成分を含んでいるため、夏バテ対策に効果的です。夏バテ予防や改善には、ビタミンB群やミネラルをバランスよく摂取することが大切です。特にたんぱく質やビタミンB1は疲労回復に役立ちます。

ネバネバ野菜のねばねばのもとは

ねばねばのもとは食材によって異なります。

モロヘイヤ・山芋・オクラなどの野菜や里芋のぬるぬるはムチンです。

ムチンは粘膜を保護する働きがあり、消化や胃壁の修復を助ける事から夏バテなどで弱った胃や腸を優しく修復してくれ、たんぱく質の分解を助けてくれるため消化促進になり、胃の働きをさらに良くしてくれるます。

またネバネバの成分は保水力に優れているため健康な肌を維持し、細胞を活性化させるため美容や老化予防に役立ちます。

余談ですが、海藻などのネバネバの正体はフコイダンやアルギン酸。
フコイダンは即効性の胃腸保護効果、アルギン酸は疲労回復や成人病予防の効用があります。

まとめ

ねばねば野菜はそのねばねば感から、好き嫌いが激しいようです。

ただ、胃壁を丈夫にして、消化にもいいので、夏バテの回復にはもってこいです。

ぜひ、喰わず嫌いならば挑戦してみてください!

コメント